「シークスの株主優待ってどんな内容?」「VJAギフトカードって実際どう使うの?」という方へ。
今回は、【2024年12月権利確定】シークス(7613)から届いた株主優待をご紹介します。
届いた中身や実際に使ってみた感想、優待内容や条件、使えるお店の情報まで、写真付きでわかりやすくまとめました。
株主優待が到着!中身を写真で紹介
今回届いたのは、VJAギフトカード1,000円分。
VJAギフトカードは全国50万店以上の取扱店(デパート、大手スーパー、ショッピングセンター、専門店、レストラン、ホテルなど)で利用できる全国共通商品券です。
全国どこに住んでいても使えるお店が見つかる、使い道に困らない便利な優待です。

シークスの株主優待内容と条件
シークスの株主優待は、保有株数に応じたギフトカードと、抽選による海外旅行招待があります。
優待内容 | 権利確定月 | 保有株数 | 内容 |
VJAギフトカード | 12月末 | 100株以上 | 1,000円分 |
500株以上 | 2,000円分 | ||
1,000株以上 | 3,000円分 | ||
抽選旅行(海外工場視察含む) | 12月末 | 100株以上 | 抽選で10名を海外旅行に招待 |
補足情報
- 抽選旅行は「1年以上継続保有」の株主が対象(毎年12月末日・前期末・当年度6月末で同一株主番号)
- ギフトカードは毎年3月の定時株主総会後に発送
- 詳細は公式サイト参照 → シークスIRページ
- 株主優待内容は変更の可能性あり。必ず最新情報を確認しましょう。
VJAギフトカードを実際に使ってみた感想&おすすめの使い方
VJAギフトカードが使えるお店
VJAギフトカードが使える主な店舗例
カテゴリー | 店舗例 |
デパート | 伊勢丹、高島屋、大丸、三越、西武 |
スーパー | イオン、マックスバリュ、イトーヨーカドー、西友 |
家電量販店 | ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ケーズデンキ |
書店 | 紀伊國屋書店、丸善ジュンク堂、TSUTAYA |
飲食店 | デニーズ、ケンタッキー、ミスタードーナツ |
雑貨 | ロフト、東急ハンズ |
※お釣りは出ません。店舗や地域によって利用不可の場合あり。
詳細はVJAギフトカード公式サイトで確認可能。
TSUTAYA(蔦屋書店)でVJAギフトカードを使用出来ました!
私は今回、VJAギフトカードを使ってTSUTAYA(蔦屋書店)で書籍を購入しました。

お会計の際に「VJAギフトカードを使いたいです」と伝えると、金額から1,000円分を引いてくれました。差額の支払い方法は、現金以外を選択することができたので、残りはQRコード決済で支払いました。
こんな人におすすめ
まとめ|使い道に困らない、生活コスト削減に直結する優待でした!
シークスの株主優待は、現金同様に使えるVJAギフトカードで汎用性が高く、生活コストの削減にも役立ちます。
株主優待は、生活コスト削減に活用しても良いですし、自分の趣味や将来の自分への投資に使っても良いと思います。使い道を考えることも楽しみの一つになりますよ。
ちなみに今回私は、株式投資と同じく、自分への「再投資」を意識して、投資の本を購入してみました。長期株式投資さんの著書『年に471万円が入ってくる「鉄壁配当」 後悔ゼロの“早期リタイア計画”』を購入しました。
長期株式投資さんの著書はこれで5冊目になりますが、株式投資をイチから始める方に向けた読みやすい著書が多く、投資初心者さんに自信を持ってオススメ出来る一冊です。ご興味があれば是非一度読んでみて下さいね。
今回の優待をきっかけに、家計も投資もより充実させていきたいですね。
コメント