「投資にまわすお金がない…」「何から節約すればいいか分からない…」と思っていませんか?
実は私も同じでした。サブスクをなんとなく契約したまま、見直しを後回しにしていたんです。
でも、ちょっと一覧化して整理しただけで、月1,830円(年間21,960円)の節約に成功しました。
今回は、私が実践した サブスクの整理方法と節約の流れ をご紹介します。
まずは契約中のサブスクを一覧化する
最初に取り掛かったのが「契約中サービスの見える化」です。
昔キャンペーンで契約したまま放置していたものや、子どものために始めたサービスなど、使っていないのに課金が続いていました。
私が契約していたのはこちら:
合計:月3,710円
それぞれ素晴らしいサービスではありますが…
改めてリストにしてみると、「映像系サブスクの重複」が一目瞭然でした。
ジャンルの重複・利用頻度をチェックして整理
次に取り掛かったのは「過去1か月でどのくらい使ったか」を振り返ること。
すると、利用回数ゼロや数回しか使っていないものが出てきました。
結果、利用頻度が低いNetflixやディズニープラスは解約。
残したのは:

総合力が高いAmazonプライムを残せば、困ることはありませんでした。
無理なく続けるために「快適さ」を優先
節約だけでなく「使うサービスは快適に」という視点も大切です。
私の場合、YouTubeは毎日使うのに広告が邪魔でストレス…。
仕事や勉強、娯楽目的に毎日視聴しているのに課金はせず、動画視聴のたび流れる広告を見ていました。よくよく考えると、広告を見ている時間だけでかなりの時間数。
よく使うサービスには課金することで、仕事や勉強、余暇の時間効率が上がるのでは、と考えました。

『時間の節約』も大切な要素だと感じました。
また、YouTubeプレミアムでは、YouTubeミュージック(音楽聴き放題)のサービスがついてきます。
そこで 私はYouTubeプレミアム(1,280円)に加入し、Apple Musicを解約しました。
合計:月1,880円
節約効果
見直し前:月3,710円 → 見直し後:月1,880円
➡︎ 月1,830円/年間21,960円の節約に成功!
節約を通じて感じたこと
特にYouTubeプレミアムにしたことで、広告視聴の時間がなくなりストレスも解消。
「節約=我慢」ではなく、むしろ満足度が上がりました。
まとめ|ムリのない節約で、投資にまわせる家計に
今回のサブスク見直しで、年間約2万円投資に回せるお金を作れました。
ズボラな私でもできたくらいなので、読んでくれているあなたにも絶対できます。
まずはクレジットカードの明細を見直して、「使っていないサブスク」を1つ解約するところから始めてみてください。

何か1つでも減らしたり、まとめ直したり出来たら儲け物です!
浮いたお金を投資に回せば、未来の自分や家族のための資産形成に直結します。
今日から一歩、始めてみましょう!
👉 この後は「家計全体の見直し」にも広げるとさらに効果的です。こちらの記事も参考にしてください。(内部リンク)
コメント