「気づいたらお金がなくなっている…」
「毎月いくら使っているのか分からない…」
そんな経験はありませんか?
手書きの家計簿は大変で続きにくいですが、家計簿アプリを使えば、銀行口座やクレジットカード、証券口座まで自動で記録してくれます。
今回は、私が実際に使って「節約につながった!」と感じている 家計管理アプリ「マネーフォワード ME」をご紹介します。
マネーフォワード MEとは?
「マネーフォワード ME」は、複数の金融サービスと連携できる家計簿アプリです。主な特徴は以下のとおり。
「記録が面倒で家計簿が続かない…」という方にこそおすすめです。
特に便利だと感じたのは カテゴリ自動分類の精度。

仮に分類が違っていても、一度修正すれば次回からは自動で学習してくれるので、使うほどに精度が上がり、どんどん管理がラクになっていきました。
実際に使ってみた感想
正直、「無料でどこまで役立つんだろう?」と半信半疑で始めましたが、使ってみると…
まるで「家計の健康診断」を受けているような感覚でした。
私は管理項目を増やしすぎると逆に続かないので、食費・日用品・交際費・固定費の4つに絞ってシンプルに管理。支払いをできるだけクレジットカードや電子マネーに集約することで、自動で家計簿に反映され、ポイントもまとめて貯められるので一石二鳥です。
現金払いしかできない支出は、自動入力を設定。

例えば、子どもの習い事の月謝は「毎月決まった金額が出ていく」「月末に5,000円」などと登録しておけば、毎回入力する手間はかかりません。
どんな人におすすめ?
こんな方にピッタリです。
私自身も、手書き家計簿は3ヶ月で挫折、レシート管理も続きませんでした。
ですが「なるべく自動化する」ことで、ようやく家計管理が習慣になりました。
無料版と有料版の違い
「マネーフォワード ME」は無料でも十分便利です。
ただし、無料版は 連携できる金融口座が4件まで という制限があります。
複数の口座や証券口座をまとめたい場合は、有料版(月額500円程度)にアップグレードするのも選択肢です。
まとめ|続かなかった家計簿が、続けられるようになる
家計管理の第一歩は「現状を見える化すること」。
マネーフォワード MEを使えば、自分のお金の流れを自動で整理でき、無駄遣いも自然と減っていきます。
節約や投資を始めたい方は、ぜひ一度試してみてください。
「続かなかった家計簿が、続けられるようになる」感覚を実感できるはずです。
👉マネーフォワード公式:https://moneyforward.com
コメント