「投資を始めたいけれど怖い…」「何を信じて始めればいいのか分からない…」
そう感じる方は多いと思います。実は、数年前の私もまったく同じでした。
知識ゼロの状態から投資を始められたのは、ある1冊の本に出会えたからです。今回は、私が投資を始めるきっかけになった本を紹介しながら、**今も大切にしている“高配当株の投資スタンス”**についてお話します。
この記事が、数年前の私と同じように悩んでいる方にとって、最初の一歩を踏み出すヒントになれば嬉しいです。
私が“高配当株投資”を選んだ理由
サラリーマン収入だけで老後を安心して暮らせるのか?
今の生活を少しでも豊かにできないか?
そんな不安や願いから、私は『投資信託での積立=老後資金』『高配当株・優待株=今の生活の充実』という2本立てで投資を始めました。
ただ、高配当株は最初まったく知識がなく、不安だらけ…。
それでも「配当金という“現金収入”が得られる安心感」が背中を押してくれました。
投資先を選ぶときに大切にしている4つの基準
投資は“博打や運”ではなく、数字に基づいた判断でこそ安心して続けられます。
私が参考にしているのは、初心者にも分かりやすい以下の4つの指標です。
基準を知っていれば『過去5年と比べて今が割安なのか』『会社が毎年成長しているのか』が分かり、安心して投資できます。数字が見えると、買うタイミングもはっきりしてきます。
これだけは守っている“マイルール”
初心者のうちは、まず 「慣れる」こと を優先しましょう。
私自身、株価が下がると『怖いから売ろう』、少し上がると『利益を確定したい』と動いてしまい、何度も失敗しました。
でも少額から始めていたおかげでダメージは小さく済み、経験を学びに変えられました。
だからこそ『小さく始める』『配当目的の株は簡単に売らない』この2つのマイルールは今でも守っています。

慣れてくると『素晴らしい業績を出している、世の中に役立つ企業。こんな素敵な会社の株は手放したくない。』とマインドチェンジ出来ました!
知識ゼロから学んだおすすめの本・情報源
私が学んだのは、投資家「長期株式投資さん」の著書です。シリーズは全部で5冊ありますが、最初の1冊におすすめしたいのは
👉 『マンガでわかる!超はじめての株式投資』
理由は3つ。
- 難しい用語もマンガで分かりやすく解説
- 「安定的に配当がもらえる銘柄リスト100」が超便利
- 銘柄ごとの基準やコメント付きで、真似しながら学べる
最初はこの本で練習し、慣れてきたら残りの4冊へ進めばさらに理解が深まります。私にとっては「教科書」であり、「投資の師匠」と言える存在です。
まとめ|投資は“学びながら自分のペースで”がいちばん続く
投資を始める前に『目的』を整理してみましょう。
将来の年金作りなのか、副収入が欲しいのか…。
その上で、必要最低限の指標を知り、実際に動き出すことが大切です。私にとって背中を押してくれたのは、長期株式投資さんの本でした。
焦らず、自分のペースで学びながら進めていきましょう。
みなさんと一緒に“のんびり高配当株投資”を楽しんでいければ嬉しいです。
コメント