【2025年5月】配当金は16,452円!30代子育てパパののんびり副収入レポート

【2025年5月】30代子育てパパののんびり副収入・配当金レポート 配当金・投資報告

「毎月どのくらい配当金をもらえるのか気になる」「普通の会社員でも配当金って意味あるの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、30代子育てパパの私が実際に受け取った【2025年5月】の配当金と、のんびり運用の記録を公開します。

2025年5月の配当金受取額まとめ

実際の入金日ベースでの集計です。

銘柄配当金(税引後)
マニー1,530円
積水ハウス623円
コシダカHD967円
ステップ319円
クリレスHD319円
One ETF 東証REIT指数1,794円
エーアイテイー1,626円
中本パックス2,710円
セブン&アイHD1,913円
日本取引所グループ94円
イエローハット5,180円
合計16,452

前年同月(2024年5月:10,811円)と比べると、+52.18%(+5,641円)増加しました。

今月の配当と銘柄の特徴

コシダカホールディングス

  • 配当に加え、8月権利確定で「2,000円分の優待券」
  • 3年以上保有で優待が倍 → 長期保有にメリット大
  • カラオケ「まねきねこ」を全国で展開

クリエイト・レストランツ・ホールディングス

  • 配当は控えめ
  • 系列店で使える優待券の汎用性が高く、ファミリー層に人気
  • しゃぶ菜、磯丸水産、サンジェルマン、つけめんTETSUなどで優待利用可
  • 2025年9月に株式分割予定 → 優待魅力がさらに向上

中本パックス

  • 増配傾向が続く、配当利回りは約4%
  • 2月権利確定で『QUOカード1,000円分』
  • QUOカードは日常で使いやすく、実質現金同様

セブン&アイ・ホールディングス

  • 配当はやや控えめ(約2.5%)
  • 2024年から優待を新設(セブン&アイ共通商品券
  • 系列店舗で使える商品券 → 子育て家庭にありがたい内容
  • セブンイレブン以外にも、デニーズ、ロフト、アカチャンホンポなどで優待利用可

イエローハット

  • 連続増配傾向、利回りは3%後半〜4%前後
  • 株主優待も充実(イエローハットで利用可能な割引券・商品引換券
  • 車を持つ家庭にとって節約効果大

配当金の使いみち&気持ちの変化

配当金が1万円を超えると「副収入を得ている実感」が強まりますね。
今月は特に使う予定がなかったため、そのまま貯金し、追加の高配当株投資資金へまわしました。

優待パパ
優待パパ

「日々の生活を少し豊かに」するのも良いですが、資産拡大を優先するのもワクワクします。

これまでの累計配当金と年間目標

私は 年間36万円(=月3万円) を目標にコツコツ取り組んでいます。

  • 2025年5月までの累計配当金:52,430円
  • 年間目標:36万円 → 現在進捗:14.5%

月3万円はサラリーマンにとって大きな副収入。まだ道半ばですが、一歩ずつ積み上げています。

まとめ|コツコツ配当は「心を豊かにする」収入

配当金だけでなく株主優待を組み合わせることで、生活費の節約や家族との楽しみに直結します。

「無理のない節約を、楽しく長く続けられる」——これがのんびり投資の魅力だと思っています。
これからもマイペースに、楽しく継続していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました