「実際にどれくらい配当金がもらえるの?」
「どんな銘柄を持っているのか知りたい」
「配当金って生活にどのくらい役立つの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、30代子育てパパの僕がリアルな配当金実績を公開しています。
この記事では、2025年10月の配当金受取額・保有銘柄・再投資先・累計配当金の進捗をわかりやすくまとめました。
同じように“コツコツ配当金生活”を目指している方の参考になれば嬉しいです。
2025年10月の配当金実績まとめ|銘柄一覧と受取額
2025年10月に受け取った**配当金(税引後)**は以下の通りです。
入金日ベースで集計しました。
| 銘柄 | 受取配当金(税引後) |
| iFreeETF 東証REIT指数 | 2,265円 |
| エーアイテイー | 1,973円 |
| 合計 | 4,238円 |
前年同月(2024年10月:2,967円)と比べると、
👉 +1,271円(約42.84%増加)

もともと配当金が少ない月ですが、1株投資をコツコツ続けてきた成果が数字として表れて嬉しいです。
保有銘柄レビューと注目ポイント
今回配当を受け取った銘柄の中で、特に印象に残ったのがこの2つです。
エーアイティー(9381)
iFreeETF 東証REIT指数(1476)

配当カレンダーの“谷間月”でも少額ながら入金があると、やっぱりモチベーションが上がりますね。
配当金の使い道|サイプレスHDに再投資しました
今回の配当金は株式の再投資に回しました。
株価が高騰している中でも、食品系の割安株や優待新設銘柄を中心にチェックしています。
今回は新たに**サイプレス・ホールディングス(428A)**を購入。
主力ブランドには「築地食堂源ちゃん」「ABURI百貫」「銀座惣菜店」など、海鮮系の外食店が多く並びます。

お寿司や海鮮丼が好きな私にとっては“楽しめる優待”としてぴったりでした!
累計配当金と年間目標の進捗状況

あと2か月でどこまで伸ばせるか。
毎年配当が集中する6月・12月が勝負どころなので、年末の入金が今から楽しみです。
まとめ|配当金と優待で「生活にゆとり」を
2025年10月は4,238円の配当金を受け取りました。
少額ながら、再投資によって“もらえる金額が着実に増える”のを実感しています。
優待新設株の購入もでき、配当+優待のWメリットを得られた月でした。
これからも、のんびり楽しみながら増やす配当ライフを続けていきます。
👉 関連記事はこちら





コメント