家電量販店の最大手「ヤマダデンキ」を展開するヤマダホールディングス。
「どんな株主優待がいつ頃届くの?」「実際にお得なの?」「どうやって使うの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は【2025年3月権利確定】で届いたヤマダホールディングスの株主優待をご紹介します。実際の優待券の内容や使い方、注意点、おすすめの使い道までまとめました!
株主優待が届きました!中身を写真で紹介
今回届いたのは、**500円分のお買物優待券(1枚)**です。

100株所有の場合…
年間合計で 1,500円分 の商品券がもらえます。

優待パパ
利用条件は「1,000円(税込)以上の買い物につき、500円券を1枚使用可能」となっています。
ヤマダホールディングスの株主優待|内容と条件まとめ
株主優待の基本情報
項目 | 内容 |
権利確定月 | 3月末・9月末 |
必要保有株数 | 100株以上 |
優待内容 | 年2回のお買物優待券(500円券) |
発送時期 | 3月末分→6月下旬発送(12月末まで有効) 9月末分→12月中旬発送(翌年6月末まで有効) |
株主優待券(お買物券)枚数例
保有株数 | 3月末分 | 9月末分 |
100株~499株 | 1枚(500円分) | 2枚(1,000円分) |
500株~999株 | 4枚(2,000円分) | 6枚(3,000円分) |
1,000株~9,999株 | 10枚(5,000円分) | 10枚(5,000円分) |
10,000株以上 | 50枚(25,000円分) | 50枚(25,000円分) |
利用方法・注意点
👉 公式ページ:ヤマダホールディングス 株主優待制度
実際に使ってみた感想・おすすめの使い方と注意点
ヤマダホールディングスの株主優待券は、実質的に「半額近く割引されるクーポン券」というイメージです。
お買物優待券の使い方
対象外商品例
注意点
私は生活用品や子どもの日用品を買うときに利用しており、ちょっとした節約に役立っています。
この株主優待はこんな人におすすめ
ヤマダデンキは家電だけでなく、日用品等も取り扱っている店舗があるので、幅広い世帯におすすめです。
まとめ|生活コストを下げつつ、楽しめる優待
ヤマダホールディングスの株主優待は、年間1,500円分の商品券がもらえるシンプルな内容。
「無理な節約は続かないけど、優待券なら自然に節約できる」というのが実感です。
私は「普段から買うもの」に優待券を使っているので、生活コストを下げながらちょっと得した気分になれます。
みなさんも、ムリなく楽しみながら節約ライフを実現してみてください。
今回は自分の日用品購入に使わせてもらいました。次回は子どものおもちゃ購入に使ってみようかなと思っています。
👉 実際にヤマダデンキの店舗で日用品を購入したレポートはこちら
コメント