【外食優待】クリエイト・レストランツの株主優待券が到着|2025年より電子チケット化!お店での使い方も紹介

【外食優待】クリエイト・レストランツの株主優待券が到着|2025年より電子チケット化!お店での使い方も紹介 株主優待

「クリレスの優待券はどの店舗で使えるの?」「電子チケットってどうやって使うの?」「株式分割で優待条件は変わるの?」と気になる方へ。
今回は、【2025年2月権利】で到着したクリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)の株主優待を実体験レビューします。実際に届いた中身やお店で使ってみた感想、株式分割後の条件変更や電子チケットの使い方まで、写真付きでまとめました。

株主優待が届きました!中身を写真付きで紹介

我が家は2025年2月時点で100株(9月以降株式分割により200株)を保有しており、今回は 2,000円分の株主優待券 が届きました。
株式分割後は200株での保有となるため、次回からは 3,000円分の優待券 がもらえる予定です。

クリエイト・レストランツ・ホールディングス2025年株主優待 優待券2,000円分
株主優待案内のお手紙と一緒に優待券が同封されていました

2025年からは優待券が電子チケット化されました。紙の優待券も引き続き利用できますが、アプリに登録して持ち歩けるのは非常に便利。財布がかさばらない点も嬉しいポイントです。

クリエイト・レストランツ・ホールディングス2025年株主優待 株主優待専用アプリご利用方法のご案内
2025年より優待専用アプリが導入され、優待券が電子化されました

クリエイト・レストランツの株主優待|内容と条件まとめ

クリレスの株主優待は、全国の自社グループ店舗で使える「お食事券」です。年2回(2月末・8月末)に権利が確定し、保有株数に応じて贈呈額が変わります。

また、2025年9月1日付で株式分割(1株→2株)を実施しています。

基本情報(2025年8月権利確定分まで)

  • 権利確定月:2月末・8月末
  • 必要株数:100株以上
  • 優待内容:グループ店舗で使える株主優待券
  • 例)100株保有 → 年間4,000円分(2,000円×年2回)

株式分割後(2026年2月権利確定分~)

  • 最低必要株数は分割前の50株相当(分割後100株)からスタート
  • 優待区分はより細かくなり、8段階から11段階に増えた
  • 長期保有者には追加贈呈(例:800株以上+1年以上で2,000円追加)

※最新の条件は公式サイトをご確認ください
👉 クリエイト・レストランツ IRページ

優待券が使えるお店は?主要ブランドを紹介

クリレスグループは多業態展開しているため、利用できるお店の選択肢がとても広いのが特徴です。

主な利用可能ブランド

  • しゃぶ菜(しゃぶしゃぶ専門店)
  • はーべすと(ビュッフェレストラン)
  • 磯丸水産・鳥良商店(居酒屋)
  • 雛鮨(寿司)
  • ローストビーフ星(ローストビーフ丼)
  • デザート王国(スイーツブッフェ)
  • サンジェルマン(ベーカリー)
  • つけめんTETSU(ラーメン)
  • レインフォレストカフェ(カフェレストラン)

和食・洋食・中華・カフェまで幅広く、ファミリー利用からビジネスの食事までカバーできます。

クリエイト・レストランツ・ホールディングス2024年株主優待 優待券利用店舗一覧のご案内
2024年の優待券に同封されていた「優待利用店舗一覧表」です。2025年からは一覧表も電子化されています
優待パパ
優待パパ

私自身も 「つけめんTETSU」「サンジェルマン」 で利用しましたが、ランチやテイクアウトのパン代に使えるのはありがたいですね。

アプリでの電子チケットの登録・使い方

2025年から電子化された優待券。実際にアプリに登録してみた手順を紹介します。

登録手順

  1. 株主優待専用アプリをダウンロード
  2. 「優待券を追加」をタップ
  3. 優待券裏面のバーコードを読み取る
  4. 「登録する」をタップで完了
クリエイト・レストランツ・ホールディングス2025年株主優待 株主優待専用アプリご利用方法のご案内
同封の「株主優待専用アプリのご利用方法」という案内用紙に従って、手順通りに進めれば簡単

利用手順

  • 会計時にアプリの「優待券を表示」→ バーコードを提示
  • 自動食券機の場合は端末にバーコードをかざす
  • 紙券利用時はスタッフへ渡せばOK
クリエイト・レストランツ・ホールディングス2025年株主優待 株主優待専用アプリご利用方法のご案内
優待券利用時は専用アプリを起動してバーコードを表示するだけでOK

体験談

  • 「つけめんTETSU」では食券機にバーコードを読み込ませるだけでスムーズ。
  • 「サンジェルマン」ではレジでパン購入時に提示。複数回利用もでき、残高はアプリで確認できます。
優待パパ
優待パパ

以前は500円単位の紙券でやや使いにくさがありましたが、電子化で小口利用が簡単になり利便性が大幅にアップしました。

この株主優待はこんな人におすすめ

  • 外食費を節約したい子育て世帯
  • ランチ代を抑えたいビジネスマン
  • 休日に家族で外食を楽しみたい方

優待券を「普段の食費の節約」に使うも良し、「ちょっと贅沢な外食」に充てるも良し。使い方の幅が広いのがクリレス優待の魅力です。

まとめ|外食好きに嬉しい、生活に直結する優待

  • 2025年から電子チケット化で利便性が大幅に向上
  • 株式分割で保有しやすくなり、長期保有優遇も拡充
  • 全国の多彩な店舗で使えるので、日常の食費節約にもぴったり

外食は生活に欠かせない支出のひとつ。クリレスの株主優待は、節約しながらも家族や友人と楽しい食事の時間を過ごせる点が大きな魅力です。

私自身も外食代を優待で賄いながら、美味しい料理でリフレッシュできています。株主優待を「生活の豊かさ」に変える体験、ぜひ参考にしてみてください。

👉 関連記事:配当金実績や他の外食優待レポートも公開しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました