「もらった配当金は何に使っているの?」「どんな銘柄を買っているの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、30代子育てパパの私が実際に受け取った配当金と運用の記録をまとめました。
今回は【2025年7月】の配当実績を公開します!
2025年7月の配当金受取額まとめ
入金ベースでの実績はこちらです👇
銘柄 | 配当金(税引後) |
クミアイ化学工業 | 797円 |
巴工業 | 5,818円 |
iFreeETF 東証REIT指数 | 1,016円 |
伊藤園 第1種優先株式 | 2,232円 |
合計 | 9,863円 |
前年同月(2024年7月:1,479円)と比べると、約6.6倍(+156.3%)の増加になりました。
昨年よりも配当の厚みがしっかりと出てきて、積み上げの効果を実感しています。
今月の配当と銘柄の特徴
7月は3月決算企業の配当ラッシュが終わったあとの落ち着いた月ですが、大台の1万円目前まで到達しました。
巴工業

まだ受け取ったことがないワイン優待を楽しみにしています
伊藤園 第1種優先株式

優待のドリンク詰め合わせは家族からも好評でした!
配当金の使いみち&気持ちの変化
7月は会社のボーナス支給もあり、給与以外のお金が入る嬉しさを実感できる月でした。
特に『ボーナス+配当金』のW効果で、ちょっとした特別感があります。
私はボーナスの一部を高配当株の買い増しに回しています。
- 配当金やボーナスで株を買い増す
- 配当金が増える
- さらに買い増しができる

この循環が回り始めると、資産形成が一気に楽しくなります。
とても地味な作業ですが、楽しくコツコツ積み重ねていきましょう。
今月はAOKIの優待でカラオケ割引券を利用し、配当金もプラスして家族でカラオケへ。
酷暑で外遊びが難しい中、涼しい室内で子どもと一緒にアニソンを歌って楽しむことができました。
『お金』ではなく『時間や体験』に変わる瞬間こそ、配当の価値だなと感じます。
これまでの累計配当金と年間目標
私の目標は「年間36万円(月3万円)」の配当収入です。
すでに2024年の年間配当額(146,408円)を7月時点で突破しました!
順調に「配当収入の右肩上がり」を実感できています。
まとめ|節約と配当の再投資で投資の良い循環を楽しもう
2025年は昨年以上に配当が増え、家計に安心感と楽しみを与えてくれています。
特に固定費の見直しと配当の再投資が、良い循環を生み出していると実感しています。
『節約=我慢』ではなく、固定費の削減+配当の積み上げなら無理なく続けられます。
まだ家計を見直していない方は、まず固定費だけでもチェックしてみてください。
のんびり投資の記録が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
コメント